SSブログ
製作依頼機 ブログトップ
前の10件 | -

AURORA25 EP改 3 [製作依頼機]

艤装
スペアパーツのエンジンヘッドを使って
ダミーのエンジンヘッドを用意してみました。
nose_11.jpg
使用するバッテリーの重量が軽かった場合、オモリとして使えればいいかな。

モーターの冷却風を排出する部分
exhaustpipe.jpg
後方排気エンジンを搭載しているイメージで
エキゾーストパイプが突出している雰囲気にしてみました。

全体像
aurora_lf-3.jpg
aurora_rf-3.jpg
nice!(0)  コメント(0) 

AURORA25 EP改 2 [製作依頼機]

カウリングの取り付けパッチンを取り付けました。
nose_8.jpg
nose_9.jpg
nose_10.jpg
モーターのメンテナンスだけなら、カウリングはネジ止めでもいいのですが
バッテリーの交換を機首側からおこないたいので
簡便な方法を選択しました。
nice!(0)  コメント(0) 

AURORA25 EP改 [製作依頼機]

オーロラマニアのお客さんからの改造依頼がきました。
今回はオーロラ25の電動仕様への改造です。
搭載されていたエンジンを外して、
モーターを搭載できるようにスペースを作ります。
機首周りの外観を維持するために、機首を切り落とせないので
内側からエンジンマウントのビームを削って、モーターが納まる空間を作ります。
削る前に、第一の関門
エンジンを搭載するために埋め込まれていたスタッドボルト
コレを外さないと切削工具が突っ込めません。
色々考えた末、写真のような状況でスタッドボルトを外しました。
nose_1.jpg
無事、ボルトが外せたので、電動ドリルやリューターなど電動工具を駆使して
固い木材でできたエンジンマウントを削りました。
nose_2.jpg
その後、ESC(スピコン)、バッテリーなどの搭載位置を試行していい場所を探して
こんな位置になりました。
nose_4.jpg

パッチン
nose_6.jpg
機首下部のカウリングを簡便に脱着する方法を思案した末、
実機でも採用されている「パッチン」を使って止める方法を採用することにしました。
本当は、違う形態のパッチンを使いたかったのですが
そちらの型は最も小さい型でも、この型の倍のサイズの物しか
近所で見つけられなかったので、この形の物としました。
nose_7.jpg
こんな感じで取り付ける予定です。

nice!(0)  コメント(0) 

デハビランド モスキート (2) [製作依頼機]

迷彩塗装終了。

mq-m_lf-1.jpg
mq-m_rc-1.jpg
オーナーのイニシャルがMなのですが、
気がつけば、迷彩の模様の中にMの文字が!(^^)

機首周りのプラスティック整形品の部分は、ちょっとウェザリングを施しました。
mq-m_lf-3.jpg


コックピットにはパイロット
mq-m_lf-cokpit.jpg

ぜひパイロットを乗せて欲しいというオーダーで
バルサブロックから削りだしてパイロットを作りました。
pilot_2.jpg
オーナー所有のイギリスの本の写真を見ながら削り、
イギリス人っぽくしようとがんばりましたが、
どうしても、“平たい顔族”の呪縛から逃れられません。(^^;


サーボ接続、各舵の動作確認
プロポの設定もして、状況終了!

nice!(0)  コメント(0) 

デハビランド モスキート (1) [製作依頼機]

中国製発泡機の「デハビランド モスキート」の組み立て依頼がきました。
引き込み脚有りのサーボ搭載済みですが
モーターの搭載、カウリング・プロペラスピンナーの取り付け
各種配線、主尾翼の取り付けなどの作業があります。
加えてパイロット人形搭載(製作)塗装変更など。

まずは仮組み
mq_lf_1.jpg
引き込み脚になっています。hg
mq_bottom_1.jpg

片側のカウリングがはまらなかったり、微修正が必要な部分が多々あるようです。
nice!(0)  コメント(0) 

AURORA オーロラ ミニEP  (4) [製作依頼機]

オーロラ・ミニEP 完成しました。

aurora-2_4lf.jpg
aurora-2_3lr.jpg
aurora-2_2lf.jpg

全長:740mm
全幅:826mm
全備重量:439g
     (機体:371g 3S850mAhバッテリー:67g)
パッケージに指定された重量が450~500gなので若干軽くできました。
完成機なので(バッテリーを除いて)重心位置から後ろの重量は変わらないので
必然的に極端な軽量化はできません。
使うバッテリーの重量に依存する要素が大きいです。



続きを読む


nice!(0)  コメント(1) 

AURORA オーロラ ミニEP  (3) [製作依頼機]

ミニ・オーロラは、ユニオンの380ギヤダウンユニットを搭載している機体です。
ブラシレスモーターを細い機首に搭載するためのマウントの寸法を計算してみました。
モーターマウントのラフ図面
mm-fig.JPG
カウリングにマウントできると簡単なのですが
プラスティック製のカウリングの強度が不安なので
胴体に取り付けるマウントを考えています。

nice!(0)  コメント(0) 

AURORA オーロラ ミニEP  (2) [製作依頼機]

缶スプレーでカラーリング

主翼
a_4.JPG
青、赤、黄色の順にマスキングを繰り返しながら塗装しています。
a_7.JPG
使っているマスキングテープが
幅12mmと18mmの2種類だけで塗り分けているため
広範囲のベースを塗ったあとに細いラインを入れました。

胴体
a_5.JPG
細いラインを入れる前です。

尾翼
a_6.JPG
主翼同様に塗装していきます。

THGのネオラッカーとタミヤのプラモデル用を使い分け塗り分けています。
この2種は使いやすいです。
キャノピーのスカイブルーだけはホームセンターの水性を使ってみたのですが
・・・失敗でした。
塗膜が弱く他のラッカー系塗料の影響を受けてしまいます。

nice!(0)  コメント(0) 

AURORA オーロラ ミニEP  (1) [製作依頼機]

スタント機のオーロラのサイズダウン版
全長740mm・全幅826mm
ユニオンのEPプレーンキットで2006年の復刻版です。
オリジナルは1980年代に発売されました。
当時は400クラスモーターギヤダウン仕様で
7~8セルのNicdバッテリーで運用するものでした。
a_1.JPG
復刻版の無塗装仕様ですね。
オリジナルでは、胴体の赤と紺の部分と主翼の付け根の紺と前縁の赤、
尾翼の付け根の紺と前縁の赤が塗装済みでした。
胴体のストライプや、主尾翼の黄色と紺はステッカーで仕上げるようになっています。
このキットは無塗装なのでオリジナル・オーロラと同様のカラーリングにするには
少なくとも、赤と紺は塗装する必要があります。

塗装前に主翼のリンケージや主脚取り付け部を加工組み立てをしておく必要があります。
a_3.JPG
エポキシにマイクロバルーンを混ぜた接着剤で
リンケージロッドガイドパイプの固定をしました。
nice!(0)  コメント(0) 

スバル09 電動水上仕様改造機 Ver.2 [製作依頼機]

s-emp2_lf01.JPG

以前製作したムサシノ模型飛行機研究所のキット
「スバル09」の改造機のオーナーさんから
同様の仕様プラスαでの製作依頼がありました。

s-emp2_130730-1.JPG
後ろ(右)が1号機、前(左)が新作機

プラスαの改造分重量は少し増しましたが、性能はほぼ変わらず出来上がりました。
s-emp2_02.JPG

プラスαの機能
s-emp2_130730-2.JPG
主翼を分割式、水平尾翼を取り外し式に改造しています。


nice!(0)  コメント(0) 
前の10件 | - 製作依頼機 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。